日本財団 図書館


 

?コンサルティング提案例:コンサルティングをスタートするか否かを判断するために、最初の段階での提案を提示してもらう(?のコンサルティング提案/見積の提案に対応)。そのサンブルである。
提案書の内容
電気系、機械系を含むアッセンブリ・メーカの設計業務へのCALSを進める上でもべ一スとなる社内PDM(Product Data Management Syste)の適用例で、情報インフラ(LAN,PCの導入等)はかなりの程度進んでいる。情報化に基本から取り組む場合も、考え方、手順には大きな違いはない。
ここで示す提案書の概要は以下の通り。次ぺ一ジ以降に提案書の例を示す。提案書は分かりやすくするため、内容をまとめてある。
1.システム化の目標
2.システム化の要件
3.設計業務改革の手順
-手順1
?ルールの確立(I)
?ルールの確立(?)
?ルールのリファレンス
-手順2データベースの構築
-手順3アプリケーションの構築:
?部品管理システム
?部品表管理システム
?既存システムとのリンク
?ユーティリティ
?図面管理システム
4.システム導入効果
-開発試作のリードタイム削減による効率向上
-部品削減と標準化によるコストダウンと品質向上

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION